AXIORY(アキシオリー)は、リアルタイムスプレッドを公式ページで公開しています。
取扱商品の一覧
- 通貨ペア(ユーロドルは0pipsの時もあります)
- 貴金属、エネルギー
- 株価指数、個別株
- ETF(上場投資信託)
- 公式:アキシオリー
平均スプレッドは、現在公開していません(スタッフに確認しました)。
(スタッフの回答内容)
そのため実際にMT4でスプレッドを確認して、商品ごとに一覧にしました。
大手海外FX会社のXM(エックスエム)と比較したところ、スプレッドはアキシオリーが優勢でした。
AXIORYの口座タイプと取引手数料
AXIORYには、4つの口座タイプがあります。
口座タイプ
- スタンダード口座
取引手数料:無料
スプレッド:通常 - ナノ口座
取引手数料:往復6ドル/ロット
株価指数、エネルギー、貴金属(金と銀以外)は取引手数料無料
スプレッド:狭い - テラ口座
ナノスプレッド口座のMT5版 - アルファ口座
取引手数料:往復3ドル〜
スプレッド:銘柄指定 - 参考:AXIORYの口座タイプ
スタンダード口座でも狭いスプレッドを自負していますが、ナノスプレッド口座(テラ口座)はさらに狭いです。その代わり取引手数料が発生します。
1ロット=10万通貨なので、ナノスプレッド口座の実質スプレッドは+0.6pipsです。
取引方法はスタンダード口座がSTP、ナノスプレッドとテラ口座がECNです。取引方法については、こちらの記事を参考ください。
(参考)海外FXのSTPとECN
MT4(MT5)とcTraderの表示方法
アキシオリーはMT4とMT5に加えて、cTraderも使えます。
cTraderは株のように板情報が見れるので、売買タイミングやトレンド転換を見極めやすいです。また使える海外FX業者は、全体の10%程度で貴重です(30社ほど調査)。
MT4とMT5アプリは気配値メニューで、スプレッドが通貨ペアごとに表示されます。パソコン版も気配値で右クリックをして、スプレッドにチェックを入れて見れます。
cTraderも新規注文画面で、そのまま確認できます。
*早朝や週明けは取引量が少なく、スプレッドが広がる可能性もあります。
AXIORYのスプレッド一覧
商品ごとにスプレッドを一覧にします(通貨ペアとCFD)。
スプレッドの見方
- リアルタイム値(計測は平日13時頃)
- 単位はpips
- 手数料は含まない
- ナノスプレッド口座の実質手数料は+0.6pips(往復1ロット分)
主要通貨ペア
主要なドルストレートと、クロス円です。
左がスタンダード口座、右がナノスプレッド口座です(単位はpips)。
- ユーロドル:1.1、0.1
- ポンドドル:2.9、2.6
- ドル円:1.6、0.6
- ユーロ円:1.5、0.5
- 豪ドル円:2.2、1.0
- ポンド円:5.3、4.4
ユーロドルは、ゼロスプレッド(0pips)も確認できました。
やはりスプレッドは、ナノスプレッド(テラ)口座の方が狭い傾向にあります。
クロス円
クロス円の一覧です(マイナー含む)。
左がスタンダード口座、右がナノスプレッド口座です(単位はpips)。
- CADJPY(カナダ):4.8、3.7
- NZDJPY(ニュージーランド):3.2、2.0
- CHFJPY(スイス):5.9、4.8
- SGDJPY(シンガポール):7.8、6.8
- TRYJPY(トルコリラ):16.3、15.3
- ZARJPY(南アフリカランド):7.0、6.0
貴金属
ゴールド、シルバー、プラチナ、パラジウムです。
左がスタンダード口座、右がナノスプレッド口座です(単位はpips)。
- XAUUSD:6.5、4.5
- XAGUSD:3.8、1.8
- XPTUSD:73.3、73.3
- XPDUSD:339.6、339.6
エネルギー
原油と天然ガスです。
左がスタンダード口座、右がナノスプレッド口座です(単位はpips)。
- CL:5.8、5.8
- CL.i:5.8、5.8
- BRENT:6.0、6.0
- BRENT.i:6.0、6.0
- NGAS:2.5、2.5
株価指数
株価指数(インデックス)です。
左がスタンダード口座、右がナノスプレッド口座です(単位はpips)。
- NIKKEI(日経平均):8.0、7.0
- DOW(ダウ平均):7.6、6.6
- NSDQ(ナスダック):1.9、1.8
- SP(S&P500):0.6、0.5
- FTSE(イギリス):7.6、7.4
- STOXX50(ユーロストックス):2.6、2.4
- DAX(ドイツ):9.3、9.2
- CAC(フランス):2.3、2.1
- ASX(オーストラリア):2.7、2.3
- HK50(香港ハンセン):5.4、5.1
AXIORYとXMTradingのスプレッドを比較
海外FXの代名詞・XMTrading(エックスエム)と、主要銘柄のスプレッドを比較します。
*平日13時頃にMT4で確認
XMTradingもアキシオリーと同じく、取引手数料の有無で口座タイプが分かれます。そのため口座の種類ごとに、スプレッドを比較します。
XMTradingの口座タイプ
- スタンダード口座
取引手数料無料 - ゼロ口座
スプレッドが狭い(取引手数料は往復10ドル/ロット) - 詳細:XMTradingのスプレッド一覧
スタンダード口座
取引手数料無料の、スタンダード口座です(単位はpips)。
アキシオリー | XMTrading | |
---|---|---|
ユーロドル | 1.1 | 1.9 |
ドル円 | 1.6 | 1.8 |
ポンドドル | 2.9 | 2.0 |
ユーロ円 | 1.5 | 2.6 |
豪ドル円 | 2.2 | 3.8 |
ポンド円 | 5.3 | 6.4 |
ゴールド | 6.5 | 3.7 |
ポンドドルとゴールドを除いて、アキシオリーの方が狭かったです。
ナノスプレッド口座とゼロ口座
スプレッドが狭い口座です(単位はpips)。
アキシオリー | XMTrading | |
---|---|---|
ユーロドル | 0.1 | 0.8 |
ドル円 | 0.6 | 0.1 |
ポンドドル | 2.6 | 2.5 |
ユーロ円 | 0.5 | 0.8 |
豪ドル円 | 1.0 | 1.6 |
ポンド円 | 4.4 | 3.6 |
ゴールド | 4.5 | 2.3 |
取引手数料 | +0.6 | +1.0 |
スタンダード口座よりは、差が少なくなりました。変わらずゴールドは、XMの方が狭いです。
まとめ
アキシオリーはスプレッドに加えて、約定スピードとスリッページの統計データも公開しています。
そしてMT5用のテラ口座を新たに作ったり、国内銀行振込にいち早く対応もしています。
このオープンでトレーダーに寄り添う姿勢は、信用できますし好感が持てます。
さらに禁止行為がないので、両建て・スキャルピング・自動売買も自由です!口座は複数作れるので、口座タイプや取引ツールで使い分けもできます。
(公式)口座開設フォーム
取引手数料無料や、0pips〜で安定スプレッドの海外FX業者もいるので、合わせて参考ください。
(参考)スプレッドの海外FX業者比較